1:

3Dプリンタで作成した「家」が西安に登場 2階建てが3時間で完成2階建ての一戸建て住宅をわずか3時間で完成させる?ほとんどの人が疑問に思う中、
建設業者は17日午前、3Dプリンタを使って作成した新材料のモジュール化住宅を、3時間で
組み立てた。建設業者は、家具さえ設置すればすぐにでも入居できるとしている。西部網が伝えた。同住宅の設計・製造を担当した卓達集団のエンジニア・安永亮氏によると、この住宅は
建築期間は短いものの、それぞれのモジュールが独立して荷重を支えられるため、M9.0の
地震にも耐えられるという。また、スチール製のかご構造で、保温材を大量に充填してあるため、
保温効果も高い。同住宅は、まだ販売されていないが、建設業者によると間もなく一般向けの販売が始まり、
オーダーメイドを受け付ける予定という。(編集SN)
http://j.people.com.cn/n/2015/0719/c94659-8922589.html
24:
>>1
なお、3分で倒壊する模様
なお、3分で倒壊する模様
243:
>>24
そこは爆発でお願いします。
そこは爆発でお願いします。
149:
>>1
うん、意味ないな。
単純にブロック工法なだけじゃん。
うん、意味ないな。
単純にブロック工法なだけじゃん。
160:
>>1
もしかして中国には、『経年劣化』っていう単語が無いのか?
もしかして中国には、『経年劣化』っていう単語が無いのか?
179:
>>1
正しくは
あらかじめ作っておいて3時間で連結した
正しくは
あらかじめ作っておいて3時間で連結した
4:
50万まで下がったら買うわ
5:
中国のこう言う所はホント好き
6:
高層ビルを24時間ぶっ通し作業で最短狙ったり
なんで中国は安全より世界一早い建築をやるんだろうか
なんで中国は安全より世界一早い建築をやるんだろうか
135:
>>6
中国人は待つことが出来ない欠陥品だから
中国人は待つことが出来ない欠陥品だから
163:
>>6
土地の借地権が60年だから一秒でも速く完成すればその分多く使えるから
土地の借地権が60年だから一秒でも速く完成すればその分多く使えるから
17:
>>8
一枚目は金のモールだろ
一枚目は金のモールだろ
9:
基礎工事してんのかね?
14:
>>9
基礎工したら、それだけで1週間かかりまんがな。
まぁ、コンクリートブロックおいてお終いでしょ、地震がないからそれでも
問題ないんだろうけど。
基礎工したら、それだけで1週間かかりまんがな。
まぁ、コンクリートブロックおいてお終いでしょ、地震がないからそれでも
問題ないんだろうけど。
11:
まあ地震や台風がないんならそれでもいいんじゃないかな
12:
クレーン使って金庫のある部屋が盗まれそう
15:
マグニチュード9.0の地震に耐えるってマジ?
122:
>>15
各ブロックが独立してるからブロックは耐えられる
だが、ブロック同士の結合や地面との位置関係はバラバラになる
各ブロックが独立してるからブロックは耐えられる
だが、ブロック同士の結合や地面との位置関係はバラバラになる
つまり、机の上に積み木を重ねた状態
机をゆらせば、積み木は崩れるが、積み木自体は壊れない
21:
>>19
この手の住宅のことを工場住宅って呼びますな。
まぁ、工場である程度作って現場で組み立てるっていう事で、工期短縮にはなるんですけど、
実際普通の住宅よりも高く付くというもんです。
この手の住宅のことを工場住宅って呼びますな。
まぁ、工場である程度作って現場で組み立てるっていう事で、工期短縮にはなるんですけど、
実際普通の住宅よりも高く付くというもんです。
20:
思ったよりも立派でびっくりした
新しい可能性だよね
新しい可能性だよね
22:
これで100万くらいなら欲しいな
25:
たぶんゴミみたいな粗悪な家なんだろうけど、アイデアは悪くないと思うよ。
家なんか上物は、基礎工事と分離して、外部で組み立てて持ってくる方式にした方がいいよ。
どうせ5000万かけてもゴミみたいなプレハブ住宅しか建てられないんだから。
家なんか上物は、基礎工事と分離して、外部で組み立てて持ってくる方式にした方がいいよ。
どうせ5000万かけてもゴミみたいなプレハブ住宅しか建てられないんだから。
31:
>>25
ブロック工法って言葉知ってる?自分で自分のこと頭悪いなって思ったりしないの?
ブロック工法って言葉知ってる?自分で自分のこと頭悪いなって思ったりしないの?
205:
>>25
トヨタとかセキスイとかなんかは普通に工場で組み立てて現地で繋げるだけだろ?
セキスイとかのアパートなんかも工場で鉄骨を加工して現地でねじ止めするだけだし。
トヨタとかセキスイとかなんかは普通に工場で組み立てて現地で繋げるだけだろ?
セキスイとかのアパートなんかも工場で鉄骨を加工して現地でねじ止めするだけだし。
26:
うん、住みたくない
27:
住居が有り余ってるのに、まだ家建てるのか?
28:
爆発しそう
29:
確かに凄いとは思う。
住むのは怖いが
住むのは怖いが
30:
※構造計算はしていません。
32:
どうせ爆発するんでしょ?
33:
安かろ悪かろう
34:
固定せずにM9.0は中の人間いきてねぇわw
35:
コスト勝負なら最低限
居住性、安全性、インフラとのフィッティング
だわな。
デザインは現在、耐えられないレベル、、、、、
居住性、安全性、インフラとのフィッティング
だわな。
デザインは現在、耐えられないレベル、、、、、
まあ速いに越した事はないし
この方向で進化するのはアリだと思うが
37:
自信の時の仮設には使えそう(´・ω・`)
38:
いっぱい造ってほしい。
よいデータになるね
よいデータになるね
39:
日本じゃ粗大ゴミだな
41:
つい最近も中国で高速道路やマンションが地震があったわけでもないのに突然崩壊してるのに
中国の耐震性なんて誰が信じるんだよ
中国の耐震性なんて誰が信じるんだよ
42:
中国人は三匹の子豚の教訓をどう捉えているのか
43:
日本でこそ使えるんじゃないか?
仮設住宅とかでどうだろう
仮設住宅とかでどうだろう
45:
これはmadeinChinaってだけで買おうとも思わないけど3Dプリンタで安く大量に作れるなら震災時の仮設住宅に良いかもな
50:
日本人でだれか試しに住んでみてほしい
51:
ずいぶんでっかい3Dプリンタがあるもんだと思ったら違ってた
52:
こういうことができるのが中国のいいところなんだろうなあ・・・。
日本じゃ建築基準法とやらがガチガチでなーんもできない。
日本じゃ建築基準法とやらがガチガチでなーんもできない。
53:
マグニチュード9.0でも
地面から飛び上がって躯体だけ無傷
地面から飛び上がって躯体だけ無傷
56:
耐震性とか度外視だな
57:
うちのパナホームとおなじやね
工場でつくって一日でたててたな
トラックの行列がならんでた
工場でつくって一日でたててたな
トラックの行列がならんでた
58:
他人事なら楽しそうではある
60:
いいんじゃない?
中国はそういうの必要だろうし
61:
近所の家も一日で建ってたよ
あれから一年くらい経つけど誰も住んでない
あれから一年くらい経つけど誰も住んでない
62:
骨組みだけを3Dプリンターで作るのか
断熱材とか仕込めるの?
断熱材とか仕込めるの?
63:
一方コンテナハウスは10秒で設置した
64:
プリンターでサクサク削れるような材料ってすぐ穴開くんじゃね
66:
凄く地震に弱そうだけど技術は評価できるんじゃないかな
67:
張りぼて作らせたら世界一だからな
69:
ハリボテでも進歩っていうのがあるから
10年20年したらいっぱしのものになってそう
日本も一刻も早く3Dプリンターを開発すべき
10年20年したらいっぱしのものになってそう
日本も一刻も早く3Dプリンターを開発すべき
70:
おそらく建築基準が緩いんだと思うけど、だからこそ色んな企業努力とか自由競争とか斬新な発想とかが生まれるんだと思う。
日本は無駄に規制が多すぎるんだろうなあ。まあ、命の価値が違うから比較は出来ないけど、アメリカ人だったら日本よりは中国の気風に親和するだろうね。
日本は無駄に規制が多すぎるんだろうなあ。まあ、命の価値が違うから比較は出来ないけど、アメリカ人だったら日本よりは中国の気風に親和するだろうね。
71:
悪くないけど3Dプリンタが活きてないぞ、壁を工場で作って持ってくるツーバイフォーで良いじゃん……
現地に3Dプリンタ持ってくるなら兎も角、このサイズで組みあがったの運搬するって非効率3Dプリンタ活用するならオーダーメイドでニーズに合わせた細かいカスタマイズが必要な時やね
現地に3Dプリンタ持ってくるなら兎も角、このサイズで組みあがったの運搬するって非効率3Dプリンタ活用するならオーダーメイドでニーズに合わせた細かいカスタマイズが必要な時やね
72:
災害時の仮設としては十分実用可能かと
73:
プリンタで出力するの3時間で終わらないだろ。しかも出力したの組み立ててるだろ
積むだけが3時間なの?
積むだけが3時間なの?
74:
こういう面白い遊びはどんどんやってくれ
76:
結局値段だよな
400万とかなら10年単位で使い捨ても悪くない
400万とかなら10年単位で使い捨ても悪くない
78:
これはありだね
工場で作ってクレーンで据え付けるだけのブロック工法は
日本でも採用されていいと思います
工場で作ってクレーンで据え付けるだけのブロック工法は
日本でも採用されていいと思います
80:
>>78
福島の仮設ってそれじゃねえの
福島の仮設ってそれじゃねえの
81:
>>78
それただのプレハブじゃ
それただのプレハブじゃ
82:
>>81
いわゆる耐震免震を売りにしてる新素材の家はこんな感じって聞いた
基礎工事だけして棟上げも無いとか
いわゆる耐震免震を売りにしてる新素材の家はこんな感じって聞いた
基礎工事だけして棟上げも無いとか
88:
>>81
造船なんかじゃ当たり前の工法だけど住宅では画期的だよ
コストも下げられるし強度も出せるから良さそうだけどね
でもクレーン入れないとか日本じゃ難しいかな
造船なんかじゃ当たり前の工法だけど住宅では画期的だよ
コストも下げられるし強度も出せるから良さそうだけどね
でもクレーン入れないとか日本じゃ難しいかな
91:
>>88
ブロックにわけて組み立てる工法は別に新しくもないんだけど
問題はそれを3Dプリンタでやってるってことで
その場合とてもじゃないけど強度のあるものを作れると思えないんだよな
鉄骨入れたりできないでしょ
まさか鉄骨の周りに3Dプリンタで柱にするの?
絶対強度ないよ
ブロックにわけて組み立てる工法は別に新しくもないんだけど
問題はそれを3Dプリンタでやってるってことで
その場合とてもじゃないけど強度のあるものを作れると思えないんだよな
鉄骨入れたりできないでしょ
まさか鉄骨の周りに3Dプリンタで柱にするの?
絶対強度ないよ
83:
地震やら水回りやら台風やらに耐性があれば革命的だよな
不動産が一生の買い物で無くなり不動産が不動産でなく動産になりうる
不動産が一生の買い物で無くなり不動産が不動産でなく動産になりうる
86:
3時間でこれだぞ?単純にすげーと思うけどなんで皆認めないの?
87:
現場事務所によくあるスーパーハウスだな
階段の昇降で地震かと思うぐらい振動しまくる
階段の昇降で地震かと思うぐらい振動しまくる
89:
問題は素材は何使ってんだ?
3Dプリンター詳しくないんだけど
あれって液体じゃないとだめなんじゃないの?
3Dプリンター詳しくないんだけど
あれって液体じゃないとだめなんじゃないの?
90:
爆発するの?(o・Θ・o)
92:
なるほどなあ
これなら確かに3時間で組めそうだわ
これなら確かに3時間で組めそうだわ
93:
こういうのって配線とかどうしてるの?先に組み込むの?
95:
多分3Dプリンタは大して意味がないと思う
広告用の文言で、3時間も詐欺的な使い方
広告用の文言で、3時間も詐欺的な使い方
96:
これ乗っけてるだけじゃん
97:
震度5で崩れる
133:
>>97震度4に耐えられるなら中国では優秀な家屋じゃねえの?
100:
馬鹿でかいガントリークレーンみたいな機械でマヨネーズ状態の樹脂で
壁を作るところ想像してたのに、結局コンテナハウスじゃないですか。
壁を作るところ想像してたのに、結局コンテナハウスじゃないですか。
162:
>>113
殆どが土地代だからな。相続税で国がゲットした土地に限っては、タダみたいなものなんだから、子供のいる若い人に
土地代無料で戸建建てさせてもいいのにな。
その代り4人作るって誓約させて。
殆どが土地代だからな。相続税で国がゲットした土地に限っては、タダみたいなものなんだから、子供のいる若い人に
土地代無料で戸建建てさせてもいいのにな。
その代り4人作るって誓約させて。
166:
>>162
それ以前に高齢化が進み過ぎて独居老人が死んだ後の空き家ばっかりになって来てるから
そういう物件を上手く利用すべきだろうね
それ以前に高齢化が進み過ぎて独居老人が死んだ後の空き家ばっかりになって来てるから
そういう物件を上手く利用すべきだろうね
165:
>>117
あほすなぁw
あほすなぁw
153:
モジュールのそれぞれは工場内で作っておいて現場で組み付けるだけなんて別に普通の工法じゃん
更に基礎工事や電気配線、給排水ガス設備の時間が計算に入って無い、工場内での床壁天井の仕上げ時間も入っていない、要はプレハブ
3Dプリンターで作る事自体は悪くないアプローチ
そのうち工事現場に巨大な3Dプリンター据えて出力するだけの時代になるだろね
更に基礎工事や電気配線、給排水ガス設備の時間が計算に入って無い、工場内での床壁天井の仕上げ時間も入っていない、要はプレハブ
3Dプリンターで作る事自体は悪くないアプローチ
そのうち工事現場に巨大な3Dプリンター据えて出力するだけの時代になるだろね
173:
これを評価している奴等、プレハブでググれよwこんなようなのゴロゴロ出てくるわw
177:
でも建具を一体化したり嵌め込み形状や配線配管ルートを壁内に全て作って持込めるのはいいね